窓は壁と比べて厚みが薄い分、外気の変化を受けやすいところで、冬は結露が発生したり地域によっては凍りつくこともあります。つまり防寒において重要なポイントだといえますし、対策をすれば寒さに震えずに済むようになる可能性があるわけです。窓の防寒は冷気のシャットアウトが基本なので、簡単に対策をするなら厚手のカーテンということになります。カーテンは床につくほど長いものが理想的で、空気層が断熱効果を発揮することから、厚手なものが良いといえます。

ただカーテンによる窓の防寒には限界がありますから、他の対策方法と組み合わせることをおすすめします。スチロールの板を立て掛けたり、緩衝材のプチプチを貼る方法もありますが、前者は外光が取り入れられなくなること、後者は紫外線で劣化する欠点があるのが難点です。内窓の設置は空気層を作ることができるので、防寒対策としてはかなり効果的ですし、採光も開閉も問題がないので現実的な選択肢です。しかし予算の都合や賃貸物件で原状回復の懸念がある場合は、簡易的な対策に留まることになります。

窓は1枚ガラスとアルミサッシの組み合わせが最も低性能なので、それぞれの性能不足を何らかの形で補強する必要があります。防寒をしたい場所が建物の1階部分であれば、外から断熱効果のあるものを貼ったり、冷気の直撃を避ける衝立などを設置するのも有効です。サッシ部分は隙間が冷気の流入口となるので、スポンジテープを貼って隙間を埋めると効果的です。防寒の窓のことならこちら